fc2ブログ

瑠璃の星☆彡

写真・イラスト・旅日記

組紐 この一年の成果

ささなみ5色

組紐いろいろ

年末年始に時間が出来たので
今年教わった組紐の組み方を復習していました。

笹浪組・唐組・丸源氏組

玉数や糸の本数、おもりの重さなどをメモ書きしていたのに、
その後の大掃除で、チラシ類と一緒に
ほかしてしまったらしく、行方不明にぃぃ・・・

(ノ∀`)アチャー

というわけで、覚えていません。
時間が経てば、すぐに忘れてしまいます。

手書きが面倒な時は、
pcのメモとかに打ち込んでおくんですけど
それすらやっていないという痛恨のミス。

写真だけですが
2019年最後の成果でした。

°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

教訓。
こんどから記録は無くなさないようにしよう。

河野先生にお会いしたのは、2019年1月28日でした。
もうじき1年経ちます。時間が経つのは早いですね。

夢中でやってきましたが、
まだまだ知らないことの多さに気付かされました。
これからも組紐でいろんなかたちのトーラスを描いてみたいです。

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2020/01/18(土) 22:01:45|
  2. くみひもLesson

ゆづ丸の巣籠り

ゆづまる

笹浪組のくみひもです。

いままで刺繍糸で練習を繰り返していましたが
はじめて自分で購入した正絹で組んでみました。
ちょっとだけグレードアップできた、かも?

・赤・黄・金・白・紫 (5色・糸2.7m)
・それぞれ42本持×4 (合計20玉)
・おもりは約1kg (適当でした)


題して「ゆづ丸の巣籠り」です。

ゆづ丸は弓弦羽神社のマスコットです。

これ黒いから八咫烏だってわかるけど
白かったら銀魂のエリザベスだよね。
似てるわ~・・・。

そして金のゆづ丸もいたりして、めちゃ神々しいです。

赤・黄・金・白・紫  この5色は魅惑のカラーです。


テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/12/10(火) 21:26:50|
  2. くみひもLesson

+++ 丸源氏組 +++

丸源氏組1

サラ・シャンティで開催された河野典子先生の
「カタカムナと縄文文明から生まれた組紐」講座
全4回シリーズが11月17日(日)に完結しました。

こちらに組まれているのは、丸源氏組。
河野先生の置き土産です。

展示用に組んでくださっていたので、
20㎝ほど組まれたままの状態で止まっています。

丸源氏の組み方を教わったので
これを完成させてゆきたいと思います。

よーし、がんばるぞー。\( 'ω')/

丸源氏組2

白×2玉 水色×2玉 青×2玉 紺×2玉 =8玉 
8玉が4極に配置されて、=合計32玉
糸は26本取り
おもりの重さは、1.3kgくらいかな。

綺麗な〇に+です。
丸源氏組は、丸十字。鏡面対称。
白×青の源氏カラーが美しいですね。
まさにカタカムナの八咫鏡でした。

ちなみに、平家ゆかりの組紐もあって、
そちらは厳島組と呼ばれています。そちらも美しいです。
ご興味のある方は、ググって見てください。
機会があれば、厳島組もぜひ教わってみたいです。

丸源氏組3

ひたすらタテとヨコに組んでいって、
中心のゼロ点は井形のように。

クロスには組まないシンプルさ。
そのため本数が多くても掛け違いは起こりにくくて
意外にも角八つ組や、唐組や笹浪組よりは組み易かったです。
玉数が多いから慎重になるのかもね。

丸源氏組4

完成しました。 ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

そばにはピンクイルカちゃんがいたので、
波に乗ってる感じに見えるようにディスプレイしてみました。

カワイイでしょ。

キュイ♪キュイ♪

丸源氏組5

やっぱりハンドメイドは楽しいなぁ♪

いろんな色で作ってみたくなりました。

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/12/01(日) 00:27:31|
  2. くみひもLesson

本藍染と唐組

藍染

住吉の呉服屋さん「松葉」で、お能のお仕舞用の足袋を購入。
すると、本藍染の着物と、野蚕糸で織られた素敵な帯を見せてくださいました。

江戸から続くといわれる「天然灰汁醗酵建藍染」という染色技法で
京都で伝統を守り続けていらっしゃる本藍染雅織工房・中西秀典さん作。

本藍染雅織工房
http://www.miyabiori.jp/index.html

藍染って、これまでも手にしたことはあったけれど
こんなに濃くて綺麗な生地は初めてみました。
大変手間のかかる技法のようですが
藍に魅せられた方の丁寧な技だとわかります。
工房を訪ねてみたくなります。

河野教室で作った唐組の紐を重ねると・・・
わぁ~♪ こんな感じになるのですね。

重ねているだけで、本当に着ているわけではないですが
テンションが上がります。

唐組3

私の手持ちの着物といえば、お能の仕舞用にと、
順子先生から安価で譲って頂いたアンティークの着物と袴しか持っていないので、
自分が日常的に和服を着る・・・ということは、今でも想像はできません。

ですが、どんなふうに仕立てられているのかな・・・というところには興味が尽きません。
やっぱり自分は職人気質なのかもしれません。

そして絹糸・組紐・織物・反物・・・と、シルクロード世界が続いています。
やはり日本は出発点であって、また秦氏・弓月君
エトルリアなどへの道と続いているってことなのかな。

蚕は天からのお使いの虫。
天使によって紡がれてきた道を、再び見つめて歩いてみよう。


テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/09/25(水) 21:34:18|
  2. くみひもLesson

aurora arcの組紐

auroraarc1.jpg

いつか一緒にBUMP OF CHICKENのLiveに行こうね!
・・・って、娘と約束してから数年越しに実現しました。
先日の2019年9月12日・京セラドーム大阪です。

チケットを手配してくれて、そのうえ
aurora arcのアルバムもこの夏ずっと貸してくれてたので
娘になにか御礼を・・・と思って、組紐で作った飾りをプレゼントしました。
auroraはイエローナイフなんだって。綺麗ですよね。

#auroraark
https://twitter.com/hashtag/auroraarc?src=hash

auroraarc2.jpg

ニコルに似た鈴を付けてみました。
結構イイでしょ?

ほんとはLive当日に合わせて
お揃いのブレスレットを作ろうかと思ってたんだけど
ぜんぜん間に合いませんでした。

また一緒に参戦するぞ! \( 'ω')/


テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/09/23(月) 16:36:23|
  2. くみひもLesson

組紐講座第3回 「唐組平緒」をカタカムナで読み解く

組紐講座第3回1

河野典子先生の組紐講座@サラ・シャンティ
第3回となりました。

いよいよ深みに入ってきた感があります。

御代替わりの『令和』のはじめに相応しい、
伊勢神宮に奉納されるという「唐組平緒」について
どのようにして職人さんが代々技を受け継がれて
いのちを繋ぎ、心を込めて組まれて来たのか・・・
たっぷりとお話をお聞きすることができた貴重な会となりました。

組紐講座第3回2

有職組紐「道明」で研鑽されてきた
河野先生が組まれた唐組が並んでいます。

写真で、手触りまでお伝えすることは難しいかもしれませんが
綺麗だと思いませんか?

とくに、クッキリとした美しい◆菱型◆
これが唐組の特質のようです。

奈良時代から、位の高い高貴な方しか
身に付けることが出来なかった紐と教わりました。

組紐についての知識が深まると
神社やお寺に参拝した時に
そこに納められているものや宝物を見ていく視点が
どんどん変わっていくので楽しいです。
神社やお寺にはそれぞれの特色を示す組み方・結び方が存在していて
時代を超えて悠久の文化の流れを知るという事になります。

河野先生は博識で、帯締めを組みながら
縄文の古神道から続く日本文化を独学で紐解いてこられました。

見習っていきたいところがたくさんあります。


組紐講座第3回3

今回は御皇室の金平糖ボンボニエールも話題でした。
スイカ味とミルク味。
濃厚で美味しかったです。

組紐講座第3回4

不肖、私めの組んだ唐組の紐も、
河野先生の美しい組紐の横に並べられる事になりました。

オハズカシイ・・・。(''◇'')ゞ

唐組は、ただいま絶賛練習中です。

私は今年の春から東京の河野教室に通いはじめて、
さまざまな組紐の組み方を教わっています。
その中でも、唐組は難易度が高いですネ。


これまで、3/26.3/27. 5/8.5/9. 7/25.7/26 と、
手帳を見ると2ヶ月ペースで通っている事に気が付きました。

このごろ忙しすぎて、いつ何をしてきたのか・・・すぐに忘れてしまいます。(;''∀'')
振り返ってみると、頑張っている自分を褒めたくなります。

講座のために、お話をお聴きしなくちゃ・・・と思ったのが最初でしたが、
実際に組んでいくと、その楽しさに、すぐにハマってしまいました。

私はもともと職人気質なんだと思います。
1人で黙々と向き合う組紐は私の性に合っているんですよね。

昔、江坂に住んでいた頃は、
2Dグラフィッカーとしてゲーム開発をしていました。
なにもないところからキャラを産み出すことはとても楽しくて
いまもその延長のような技術でデジタルイラストを描いています。
基本はひとりで黙々・・・が好きなもので
多少煮詰まっていても、そんなに苦にはならないです。

うまく言えませんが
組紐もそれに近い感覚です。

これもあれもみんな、
昔、家に蚕がいた御縁なのかもしれません?

組紐は技術継承者がいなくなれば
その本質は見失われていくばかりのようです。

何ができるかな・・・

私も知らなければならないことが山のようにありますし
皆さんにも、一緒になって、知っていって欲しいと願うばかりです。
河野先生のような技と知恵をお持ちの先生に
これからもたくさん教わっていきたいです。

組紐講座第3回5

組紐と一緒に語られる「君の名は。」です。

吉野先生のカタカムナでも読み解きで話題となっていますが、
河野先生の会では、中心アイテムがずばりの「組紐」なので、いつも当然、話題になります。
本物にも触れられますし、さらに映画の見方も変わります。

組紐講座第3回6

瀧くんの裏に三葉がいる・・・

白鷹酒造「宮水の郷」の宮水も、
六甲山系の夙川の伏流水から仕込まれています。

組紐の関係の方々にも、
ぜひ知って頂きたくて、このお酒を紹介してきました。
これも最初は、洒落が効いててイイじゃん!っていう軽いノリでしたが・・・
すると、お贈りした方たちに、続々と不思議な出来事が起こりだしました。

自然な流れのうちに、映画と同じ流れが揃っていくのです。
ちょっとどころではない、神ハカライ。
ますます楽しくなってきたんだすよネ。
組紐はいのちを繋いでいるんです。

私たちがたくさん組んで結んでゆけるように
瀬織津姫さんがしっかり糸を紡いでくださっているのかな・・なんて思います。
私たちは応えていくことが使命なのかもしれませんね。

組紐講座第3回7

東京メトロには、雑誌が発行されているそうですが
2019年の夏号には、有職道明の特集記事が載っているそうで
中身をちらっと見せて頂きました。

素敵なタイミングです。
表紙の帯締めが虹のようなカラーで美しいです。
皆さんの熱意の現れでは・・!?と思いました。

私もいちど、道明さんの本店へ行ってみたいです。
こんど東京いく時には上野に行こう! \( 'ω')/

組紐講座第3回8

カラ族・クル族は、原日本人。
先生はそう言い切っておられました。

私も感覚的ですが、そう思います。

唐組の「カラ」は縄文文様にも見受けられるようです。
もっと研究してみたいですね。

組紐講座第3回9

シュメールにも行くんですね~。

組紐講座第3回10

講座の最後には、
こちらの展示されている丸源氏組は完成するのでしょうか。

いつか教わりたい丸源氏組です。

組紐講座第3回11

シンプルに2色で組んだ私のオリジナル唐組です。
今後も精進していきます。

---------------------

次回は、11月17日(日)の開催です。

【第4回】
2019年11月17日(日)
【1】組紐図形に見る神聖図形
1.唐組の菱紋
2.両面亀甲の亀甲紋
3.聖徳太子の紐に見る笹波
【2】組紐の図形に見るDNAと遺伝子

詳細はこちら↓
http://salashanti.kir.jp/events/event_index.html#20190519

組紐にご興味ある方は、ぜひ来てくださいね♪

お待ちしています。 (^o^)



テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/09/16(月) 00:48:26|
  2. くみひもLesson

◇◇ 唐組・白蛇さん ◇◇ 

白蛇1

【唐組】
・刺繍糸2色(白・桃)
・12本持
・20玉
・おもり約100匁
・仕上がりは約45㎝

白蛇2

今年の夏、大橋さんがご案内くださった寒川神社。
そこは霊峰・富士山から注がれる氣と
水の恵みがいっぱいの清々しい場所でした。

そこで購入した、三つ巴のキーホルダー。
やはり白蛇をイメージしてしまいます。

大橋さんも白蛇さんと出会ったことがあるそうで
よほど御縁が深い大切な場所なのだと思いました。

私は唐組の組み方をを覚えたら、
いろんな蛇さんを組んでみたいと思っていました。
白蛇さんを作るのがひとつの目標でしたが
オロチさんを仕上げてから取り掛かると、
スムーズに組むことが出来ました。

わりとイメージ通りです♪
やった♪ \( 'ω')/

蓋つきバスケットに蝶結びしたら
白蛇さんは兎耳に擬態したように見えます。

こういうことをあれこれ考えながら
創ってる時が一番楽しいです♪

白蛇3

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/09/04(水) 08:57:59|
  2. くみひもLesson

唐組10本 カラフルオロチ

唐組10本1

【唐組】
・刺繍糸5色
・12本持
・20玉
・おもり約100匁
・仕上がりは約45㎝


夏のあいだ、暇を見つけては
唐組を組めるようになりたいと練習していました。

唐組10本2

石見神楽の大蛇(おろち)をイメージしました。

なつかしの国 石見 石見神楽「大蛇」


8本ほど組めば完成・・・と思っていたけれど
勢い余って10本になっていました。

組間違っているところもあるので
課題がいっぱいです。

◝(⁰▿⁰)◜ファー

唐組10本3

緩かったり、締まりすぎていたりして
その手加減のほどが難しく、
なかなか綺麗な菱に仕上げることが出来ません。

刺繍糸は伸縮の幅が大きいように思えます。

ここから色数を減らして、難易度を上げてみようかと。
美しい白蛇さんを組んでみたいです♪

それと、そろそろ絹糸で組んでみようかなと考え中です。

また先生にご教示いただきたいと思います。

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/09/03(火) 11:33:11|
  2. くみひもLesson

笹浪組 龍と鳳凰

笹浪組龍と鳳凰1

お題を頂いて組んでみました。
タイトルは「龍と鳳凰」です。

笹浪組龍と鳳凰2

天上寺秘仏6

2019/8/8
摩耶山天上寺にて。
秘仏御開帳の法要のときに現われた、龍と虹色の鳳凰。

これを目にしてから、
スムーズに組むことが出来ました。

なにごともタイミングってあるよね。

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/08/28(水) 00:02:47|
  2. くみひもLesson

しっぺい 赤×白

紅1

メインカラーが赤と白の笹浪組と唐組です。

紅2

唐組は、前回は組み間違えが多かったけれど、
今回はちょっとだけ上達しましたよ~。\( 'ω')/

紅3

この組み合わせで組んでいきました。

【唐組】
・刺繍糸5色
・12本持
・20玉
・おもり約100匁
・仕上がりは約45㎝


前回とほぼ同じです。

磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」くんをイメージしました。

しっぺい公式サイト
http://shippei.jp/

しっぺいのお友だちがやって来た


しっぺいくんとしまねっこのコラボ。
めちゃ可愛い~♪
 (´。•ㅅ•。`)♡•(⁎˃ᴗ˂⁎)

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体

  1. 2019/08/04(日) 22:40:16|
  2. くみひもLesson
次のページ